アイルランド留学と貿易のニチアイブログ

アイルランドで留学と貿易を続けて20年あまり、ニチアイの現地在住スタッフがコーク市からお届けする、アイルランド情報ブログ。 現地在住エージェントならではのニュースを発信します。

2009-04

★ ニチアイについて ★
  ニチアイは、アイルランドに本社を置く留学・貿易を扱う会社です。留学部門では特色ある語学学校と提携、アイルランド留学ワーキングホリデーイギリス留学マルタ留学を扱い、日本での説明会も行っています。貿易分門では年末ギフトとしてアイルランド特産のスモークサーモンを毎年日本にお届けし、好評を得ています。そんなニチアイのホームページはこちら

自殺

今、自殺率は世界的に増えているようです。日本は統計的にも自殺大国の一つのようで、経済大国だっただけに、経済危機の最近、さらに増えているようです。さてアイルランドは?

Need to Talk

ここは、東からコーク市に入る道路が、まさに市街地に入る直前、コーク港に沿って水辺を走る所です。コーク港は天然の良港で、入江の水深は深く、それゆえ昔から貿易港として栄えた歴史があります。港湾地帯というのは、概して人も少なく、裏ぶれた風情があります。コークも例外ではありません。市街地からほんの目と鼻の先でも、古びた倉庫などの建ち並ぶ殺風景なあたりは、普段は静かです。大型船舶が入れるだけの深さがあり、間違って落ちても這い上がるのも困難な所です。そういう所を選んで自殺する人が、やはりアイルランドにもいるのでしょうか。自殺を思いとどまらせるような、こんな大きな看板が、いつの頃からか貼られています。割と最近まで無かったような気もします。

Samaritans というのは、イギリスとアイルランドで、人々に対して精神面のサポートを24時間体制でしている、ボランティア団体のようです。

さて、アイルランドの自殺率ですが、日本よりは少ないものの、それなりに存在するというのが事実で、また実感でもあります。今はインターネットで統計を検索すれば、色々出てきますが、それによると、自殺率で言うと日本の半分程度、先進国の中では多くも少なくもない平均ぐらいかなと思います。

ただ、これに関しては、統計を鵜呑みにできない面があるようです。カトリックでは、自殺は悪です。そのため、実際は自殺であっても、統計上は病死や事故死の扱いで処理されているケースが少なからずあるそうです。この国、実際の自殺率は案外高いのかもしれません。

鵜飼

テーマ:アイルランド - ジャンル:海外情報

新聞を読むなら日曜版がおすすめです

         001_(5)_convert_20090424015415.jpg


英語の勉強になるとは言っても、なかなか毎日新聞を読むのは大変ですよね。
藤風がおすすめしたいのは、日曜版です。

新聞によりますが、たいていどの新聞の日曜版には次の1週間のテレビ番組が載っている冊子やお洒落なファッション冊子やインテリア冊子等がついてきます。
ボリュームがかなりあるので、お値段も平日のものよりお得感があります。

特にお勧めなのがDVDが付録でついてくる日曜版です。
クラシック作品からわりあい最近のものまでいろんな作品が楽しめますよ。

せっかく英語圏に来たのだからぜひ挑戦したい新聞。
なかなか敷居が高いなぁと思われる方も、まずは日曜版から始めてはいかがでしょうか?

日曜版をさくさく読めるようになったら、次は毎日購読することに挑戦ですね



藤風

テーマ:アイルランド生活 - ジャンル:海外情報

ゴース

アイルランドを車で走ると、あちこちで目に付く黄色い花。アイルランドでは珍しくも何ともないのですが、日本では見かけないものです。

これは、ゴース(Gorse)という花で、一年中見られますが、ピークは春の4月ごろのようです。日本語では「ハリエニシダ」となるようです。本来は荒蕪地の植物ですので、僻地に多いのですが、コーク郊外の住宅街にも見られたりします。

Gorse

春まだ浅き3月、ウェストコークの海岸沿いに、早くも咲き始めていました。

Gorse

言ってみれば雑草なので、近づいて見ると、このように少々雑然としていることもあります。これは同じウェストコークで、4月です。

Gorse

ウォーターフォード州の山間部で、5月中旬。こうして自然の風景に見事に溶け込んでいると、とても綺麗です。

鵜飼

テーマ:アイルランド - ジャンル:海外情報

イースター

今年のイースターは4月12日の日曜でした。
イースターはキリスト教にとって、クリスマスに次ぐ大きなお祝いの日となります。

ここアイルランドでも、イースターの前日の土曜日はパブは全てお休みでした。
クリスマスの時以来の静けさに町全体が包まれていましたよ。

アイリッシュの多くは実家に戻り、家族とイースターを過ごすようです。
やはり家族にとって今でも大事なイベントなんですね。

さて、イースターの時期が近づいてくると、スーパーマーケットではイースター用のチョコレートが並び始めます。多くは卵型をしていたり、ウサギやヒヨコ等のイラストが描かれています。

お子さんがいらっしゃるご家庭では、このイースターチョコやイースターエッグをお庭のあちこちに置いて、お子さんが探しまわって楽しむそうですよ。

ちなみに翌日の月曜はイースターマンデーと呼ばれ、祝日となります。
連休を終えた人々が戻ってきて、また町に活気が戻るのは翌火曜日以降となります。






              028_convert_20090423012945.jpg



藤風

テーマ:アイルランド - ジャンル:海外情報

マーテロ・タワー

この石造りの塔は、アイルランドを代表するノーベル賞受賞作家の一人、ジェームス・ジョイスが、その昔、一時期住んでいた、ジョイス・タワーです。今は「James Joyce Museum」という博物館になっています。

The Joyce Tower

場所はダブリンの南の郊外、ダンレアリーという港町の少し先、サンディーコーヴ地区にあります。電車の駅なら、Sandycove & Glasthule が最寄です。ダブリンの観光名所の一つでもあり、特にジョイスに興味がある人なら、ここは絶対はずせないでしょう。

しかしご覧の通り、窓も殆どない石の建物です。ジョイスは、こんな塔を借りて、ここに住んで小説を書いたのですから、やはり何というか、常人ではないなと思ってしまいますが、実際、中は昼間でも電気がないと過ごせない暗さですし、話のネタとしては面白くても、実際の住居としてはどうなんだろうと考えてしまいます。そんな薄暗い所ではありますが、できれば天気の良い日に訪れましょう。屋上に出ることができるのです。そこからの眺めはとても素晴らしいので、やはり雨の日では魅力半減です。

それにしても、そもそもこの塔は何なのでしょうか。これは、マーテロ・タワー(Martello Tower)と呼ばれる塔でして、19世紀前半のナポレオン戦争の時代に、イギリス軍によって各地に建てられた軍事施設です。主に、イングランドとアイルランドの海岸沿いに建てられたそうで、今もこの2ヶ国に一番多く残っています。ジョイス・タワーは、そのうちの一つに過ぎません。例えば、ここジョイスタワーからダブリンの市街地まで、海岸に沿って、もう2つあります。下の写真はその一つで、ジョイス・タワーより数キロ北にある、シーポイント・タワーです。

Seapoint Tower

結構あちこちに残っていますし、格別趣のある建物でもなく、歴史的にもそこまで古いわけでもないので、普通は観光の対象にもなっておらず、ガイドブックにもいちいち説明されていません。ジョイス・タワーは博物館なので例外と言えます。いくつかのマーテロ・タワーは、現在、個人の所有で、住居として利用されているそうですが、こんな窓もない建物で、どういう生活をしているのかと思います。

Skerries Tower Haulbowline Tower

まあ、そんなものですから、沢山見ても面白くないでしょうが、あと2つほど。左上は、ダブリン北部のスケリーズという港町にあります。周囲には新興住宅が迫ってきていますが、海を見下ろすいい環境です。右上は、コーク郊外の港町、コーヴから沖合いの島に見えるタワーですが、この島はアイルランドの軍隊のベースとなっている島で、軍事施設の一部として使われているようです。

鵜飼


テーマ:アイルランド - ジャンル:海外情報

サマータイムになりました

3月29日からアイルランドを含むヨーロッパでは、サマータイムが始まりました。
毎年3月の最終日曜になった瞬間に時計の針を1時間進めます。
初日が日曜ということもあり、体調も整えやすく特に問題はありませんでした。

ただ、この時期にヨーロッパを旅行される方は注意が必要です。
飛行機・列車・バスに乗り遅れることの無いように気をつけねばなりません。
実際に今年も、サマータイムに変わったことに全く気づかず飛行機に乗り遅れてしまった方の話を聞きました

当社オフィスのあるコークも、サマータイムになって少しずつ日が沈むのが遅くなってきました。
また、少しずつですが暖かくなってきたので、夜の7時や8時くらいまでパブの屋外スペースでおしゃべりをしながらビールを飲むのが楽しくなってきましたよ。

日本も昔、サマータイムを導入したことがあるのをご存知ですか?
今でも賛否両論あって全国一斉の実施には至っていませんが、皆さんはいかがお考えでしょうか?

ヨーロッパでは夏の日照時間は確かにとても長いので、理にかなったシステムですが、それでも反対派も多いのも事実です。

何はともあれ、この夏時間に変わる瞬間にヨーロッパにいるというのはなかなか貴重な体験です。


藤風

テーマ:アイルランド生活 - ジャンル:海外情報

日本へ電話をかけよう!

アイルランドにすでにいらっしゃる方、もしくはもうすぐ来られる方。
日本の家族へ、友達へ電話をかけたい…と思ってらっしゃいませんか?でも、なかなか国際電話って高額ですよね。
そんな時便利なのは、国際テレホンカード。
種類は幾つかあって値段もそれぞれですが、ニチアイでも安く販売しております。詳しくは、オフィスまでお問い合わせ下さいね。

そのほかの方法として、Skypeがあります。
これはパソコンにDLして利用するサービスです。
オフィシャルサイトはこちら。
ご存知の方も多いと思いますが、幾度かご質問をいただいたことがありますので、今回記事にしてみました。

通常は、スカイプをDLしているパソコンを利用している者同士の会話が主です。これは全くの無料ですが、なかなか通話品質も良いです。ただ、相手もオンライン状態にあるパソコンを持っていて、スカイプをDLしており、なおかつ同じ時間にログインしていることが必須です。
これをクリアすれば、オンライン環境にあるパソコン同士なら、スカイプにログインしているかどうかも確認できますので、時間を決めて待ち合わせすれば、無料で日本にいる人と会話が出来るわけです。
メッセンジャーの会話特化版ですね。

でも、記事タイトルは「電話」だけど?

と言う方。はい。
スカイプ(をDLしたオンライン状態のパソコン)から、日本の固定電話もしくは携帯電話にかけることが出来ます!
こちらは無料ではなく、月額がいりますが、日本とのみ会話をするのであれば、月額700円ほどで、日本の固定電話にかけ放題です。
詳しくはこちら。
他にも色々プランはありますが、日本にしかかけない方にはこれで十分ですね。
このプランでは、携帯電話へも、国際通話としては格安でかける事も出来ます。そのためには、クレジットを購入する必要がありますので、詳しくはSkype公式サイトをお読み下さい。

また、アイルランドで購入できる携帯のうち、「3」(スリー)というキャリアがあります。
ここでは、なんと携帯電話でスカイプが利用できるサービスがあります。
ですので、月額サービスに申し込んでいると、月額700円ほどでアイルランドの携帯から日本の電話にかけられてしまう、ということです。
技術の進歩ってすごい…

日本に、特に固定回線にたくさん電話をかける方は、ぜひ検索してみてくださいね。

大杜

テーマ:アイルランド生活 - ジャンル:海外情報

みんなに大人気PENNEYS!

物価が高いアイルランド、生活用品はいったいどこで買えばいいのかなという疑問は、町を歩く人達がよく持っている紙袋に書いてある店名を見ればすぐに解決します。

PENNYSは衣類を中心としたお店です。
町中にはもちろん、郊外のショッピングセンターにはほぼ入っているので、コークにも至るところにあります。

この不況をものともせず、いつも店内は多くの人で賑わっています。
カジュアルウェアーからお出かけ用のお洒落なワンピースまで幅広い品揃えとその安さが人気の秘密です。
商品の回転も速く、気になるものを見つけたらその時買っておかないと数日でサイズや商品自体が店頭から消えてしまいます。

かくいう藤風も、毎回悩んでいるうちにお買い得の洋服を逃してしまっています

最近の戦利品はこの2ユーロのスリッパです。
洗濯の出来るので衛生的ですし、なんと言ってもこの安さと可愛さは他にはなかなかありません

お土産にも喜ばれのではないでしょうか?

ぜひぜひ皆さんもご自分用にそしてお土産用に、お買い得でかわいいものを見つけてみてはいかがでしょうか?

        018_(8)_convert_20090403231245.jpg


藤風

テーマ:アイルランド生活 - ジャンル:海外情報

 | ホーム | 

最新記事

カテゴリ

未分類・その他 (12)
アイルランドの食事と飲み物 (55)
アイルランドの交通 (25)
アイルランドの社会 (38)
アイルランドの生活 (79)
アイルランドの物産 (9)
アイルランドの旅行と風景 (69)
アイルランドのイベント (16)
アイルランドの英語と留学 (31)
アイルランドの気候 (27)
キプロス留学 (1)
ニチアイについて (3)
留学説明会 (5)
マルタ留学 (2)
留学一般 (4)
イギリス社会 (1)
イギリス留学 (1)
社会・時事 (1)

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

プロフィール

Nichiai

Author:Nichiai
アイルランド留学と貿易のニチアイブログへようこそ!

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

参加中。記事が面白かったらぽちっと押してやってくださいね。

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード