アイルランド留学と貿易のニチアイブログ

アイルランドで留学と貿易を続けて20年あまり、ニチアイの現地在住スタッフがコーク市からお届けする、アイルランド情報ブログ。 現地在住エージェントならではのニュースを発信します。

2009-07

★ ニチアイについて ★
  ニチアイは、アイルランドに本社を置く留学・貿易を扱う会社です。留学部門では特色ある語学学校と提携、アイルランド留学ワーキングホリデーイギリス留学マルタ留学を扱い、日本での説明会も行っています。貿易分門では年末ギフトとしてアイルランド特産のスモークサーモンを毎年日本にお届けし、好評を得ています。そんなニチアイのホームページはこちら

ミドルトン鉄道開通近し

アイルランドでは、1950?60年代に、早くも相当数のローカル鉄道が廃止されたようです。ダブリン近郊の渋滞は、1980年代には既に相当ひどかったようで、鉄道が残っていればこんな事にならなかったのに、と、官民とも後悔したようです。それで、1990年代から、廃止した鉄道の復活や、駅の新設(ないし廃駅の復活)、そしてルアスの建設など、ダブリンを中心に、鉄道再生プロジェクトがいくつも進んできています。

ダブリン以外ではどうかというと、流石に田舎のローカル線を復活させる話はありませんが、現在、2ヶ所、廃止ないし休止した鉄道の復活工事が行われています。

一つが、エニスとゴールウェイ(正確にはゴールウェイの東のアセンライ)を結ぶ鉄道で、これが復活すれば、コーク?リムリック?ゴールウェイの西側3大都市が鉄道で結ばれます。(ちなみにリムリック?エニスも一旦休止され、1990年代後半に復活しました。)

もう一つは、コークの近郊鉄道です。復活するのは、グロンタウン(Glounthaune)という小さな駅と、ウィスキー蒸留所で有名なミドルトン(Midleton)の間、距離にして10.5キロの短い区間です。

鉄道路線図(コーク周辺)

もともと、この鉄道は、コークからミドルトンを経てヨール(Youghal)までの路線でした。定期旅客営業は1963年をもって終了したそうですが、臨時列車や貨物列車は1988年まで運行していたとのこと。しかしそれから20年ほど、廃線跡は線路ともども草に埋もれて荒れ果てていました。今回、そのうちミドルトンまでが復活するというわけです。ミドルトン以東は今のところ、復活予定はないそうです。

また、途中のグロンタウン(Glounthaune)からは、コーヴ(Cobh)へ行く支線が分かれていました。こちらの方は、本線が廃止された後も今日まで生き残っています。そのため、本線も、コークからグロンタウンまでは廃線にならず、今日までずっと、列車が走り続けています。

Glounthaune - Carrigtwohillその路線の開通が間近らしく、工事も殆ど終わっているようなので、様子を見てきました。
(訪問日:7月18日)

左の写真は、グロンタウンとキャリグトヒル(Carrigtwohill)の間です。かつては複線だったようですが、短い区間なので単線で十分ということなのか、単線です。ちなみに、現在のコーク?コーヴ間は全線複線ですが、昼間は1時間に1本で、1本の列車が行ったり来たりするだけなので、単線でも十分やっていけるのです。

下の写真は、キャリグトヒル駅です。この駅は複線になっていて、列車の行き違いができるようになっています。ご覧の通り、パーク&ライドを意識してか、駅前には広い駐車場が設けられています。歩行者であっても、道路からまず駐車場のある駅前広場に入り、そこから駅に入るというわけです。その駅前広場には門があって、今は閉まっていて立ち入ることができません。開業後も多分、終列車が出た後は門を閉めて、セキュリティーを確保するのでしょう。

Carrigtwohill Station

何ヶ月も前から「○○線はいつ開業」とか話題になったりするのは非常に日本的で、こちらでは未だにいつ開業するのかがわかりません。気がついたらいつの間にか走り始めていて、という感じになるのでしょうか。開通式やテープカットが行われることもなければ、開通日に鉄道マニアがどっと押し寄せたり、記念切符が売り出されたり、ということも、恐らくないでしょう。開通の日の様子がどんな感じなのかは、それはそれでちょっと興味があります。できれば開通の日に乗りにいって、様子を見てみたいものです。

鵜飼

テーマ:アイルランド - ジャンル:海外情報

とっても甘党なアイルランド人

アイルランド人は、甘いものが大好きです。

甘いものが嫌いという人は、ほとんど聞いたことがありません。

一般家庭の毎回の食事の後には、たいていの場合、甘いものが出てきます。
ケーキなどのデザートが無い場合でも、
クッキーまたはチョコレートバーを必ずといっていいほど食べています。

アイルランド人からすると、
どんなものでも甘ければ甘いほど良いらしく、
特に彼らの好物は
・チョコレート
・クリーム
・アイシング

ところで、「アイシング」はご存知でしょうか?
日本ではあまり馴染みがありませんが、
簡単に言うと、アイシングは砂糖のかたまりで、
ケーキの飾りなどに使われる砂糖のことです。

こちらのケーキといえば、
100%アイシングが全体にかかっており、
厚さも5mmくらいあります。

日本のケーキに慣れている私は、
いつもアイルランドのケーキを食べるときは、
必ずこの「アイシング」をきれいにはがして残します。

それを見たアイルランド人は必ず、
「どうしてアイシング食べないの?一番おいしいところじゃない!」
とびっくりします。

また、小さい子供たちの中には、
この「アイシング」だけをはがして食べている子もいるくらいです。

そして、ケーキは、ケーキだけで出てくることはまずありません。
必ず、ケーキ + アイスクリームまたはクリームがたっぷりついてきます。

糖度が高ければ高いほど、豪華でおいしい、というわけです。

ただ、イギリスと同様、アイルランドでも肥満が問題となりつつあるので、
健康には気をつけたいものです。

多良岡

テーマ:アイルランド - ジャンル:海外情報

追悼:フランク・マコート氏

7月19日、アンジェラの灰(Angela's Ashes)などの著作で知られた作家、フランク・マコート氏がニューヨークで逝去されました。78歳でした。

アンジェラの灰は、土屋正雄氏による日本語訳が出ていますので、読まれた方も多いと思います。主な舞台はアイルランドのリムリックです。この小説が話題になった当時、ニチアイはリムリックにありました。その色々な縁で、ニューヨーク在住のマコート氏がリムリックを訪問された時に、お会いする機会があり、同氏の承諾も得て、日本のウェブサイト「アイルランド友の会」(現在は閉鎖)に掲載するための写真を撮影させていただきました。以下はその時のものです。

フランクマコート氏のリムリック訪問

調べてみると1998年春のことなので、もう11年余り前になります。11年前のマコート氏は、ご覧の通り、お元気そのもので、大変な好紳士でもありました。

心よりご冥福をお祈りしたいと思います。

鵜飼


テーマ:アイルランド - ジャンル:海外情報

アイルランドの夏

夏!真っ盛りですね!
日本は暑い日が続いていると聞きますが、アイルランドは…非常に快適です。
オフィスで1週間気温を見ていたのですが、朝の11時半の平均気温
18.5度
もちろん室内ということも有ると思いますが…
少し曇りの日は、私は半袖に薄手の長袖カーディガンを羽織っています。また曇りの雨の日は、その上に春物のジャケット。寒い日もあります。

もちろん晴れの日は、屋外は非常に暑くなります。日焼け止めがいりますよ!
ただ蒸し蒸しと暑いのではなく、ひじょうにカラッと心地よい暑さです。吹いてくる風も少しひんやりして、暑さを和ませてくれます。
なんというか、もう、夏の天気のいい日のアイルランドは最高です!
緑は美しく花は咲き競って風に揺れ、水彩絵の具をこぼしたような青空が広がり…そしてこの気候。
夏には日本に帰れない!!笑
また、雨上がりには虹も頻繁に見られます。

とは言え、やっぱり太陽のあたらないところは少しうす寒いかも。半袖に、一枚羽織るもの(カーディガンやパーカー、ストールなど)は必須です。そうそう、シャワーもありますので、折り畳み傘か薄いレインコートもしくは撥水製の上着をお持ち下さい。
これから来られる方、以上をご参考に、持ってこられる衣服にご注意下さいね。

ただ、そんなうす寒い日でも、アイリッシュは半袖とかキャミソールです!
彼らは、8月と共に去ってしまう短い夏を、たとえ毎日暑くなくても満喫しているようです。

大杜

テーマ:アイルランド生活 - ジャンル:海外情報

オフ・ライセンス

イギリスやアイルランドでは、酒屋のことを、オフ・ライセンス(Off Licence)といいます。何となく変な名前で、これがどうして酒屋のことなんだろうと思った方も多いでしょう。

酒とかタバコなどは、誰でも自由に売買できず、販売免許が必要なのは、日本も同じです。その免許には、オン(On)とオフ(Off)の2種類があります。オン・ライセンスというのは、そこで消費することのできるライセンスで、オフ・ライセンスは、その場では消費することのできないライセンスです。わかりやすく言うと、オンは、パブやレストランなどに与えられるライセンスで、オフは、酒屋やスーパーなどの小売店に与えられるライセンスです。そういったライセンスの種類だけが一人歩きして、酒屋のことをオフ・ライセンスと呼ぶようになったようです。それなら、パブのことは、オン・ライセンスと呼ばれる理屈になりますが、業界内ではともかく、日常的にはこの用語は使われていません。

オフ・ライセンス

オンとオフの両方のライセンスを持っている店も多いようです。アイルランドは、どんな小さな村でもパブが必ずあり、パブ以外は雑貨屋ぐらいしかない、という所も多いです。その雑貨屋もパブと同じ経営者だったりすると、パブと酒屋は実質、つながっています。しかし、法律上、酒類販売免許は、オンとオフとに画然と分かれているようで、オンの場所でオフ・トレードをしてはならず、逆も駄目です。ですので、この写真のように、メインはパブであっても、右の小さい一角をオフの区画にして、そこを酒屋にしている、というような所が結構あります。まあ、どちらが売り上げのメインかはわかりません。当然、同じ量の酒を売り上げるとしても、オンよりオフの方が狭い場所でできますから。

鵜飼

テーマ:アイルランド - ジャンル:海外情報

歯に関して

かなり身近というか庶民的な話になりますが、皆さん、歯ブラシにこだわりはありますか。
私はありません。
日本にいる間は、まあどこのものを使ってもそれなりに良い物だったからです。

ところが、アイルランドに来て。
日本の歯ブラシが恋しい!!
アイルランドで買うことが出来る歯ブラシは、ブラシ部が妙に大きいです。自分が日本から持ってきた歯ブラシを「これ子供用だったっけ?」と思うほど。
また写真を載せますね。

なぜでしょう。ヨーロピアンの口が大きいからでしょうか。それとも日本人が小さすぎる?
とにかく、ブラシ部が大きいので、なんだかあんまり細部まで磨けない気がします。
糸ようじ的なものも売っているのですが、やっぱり気になると言う人は日本から持参するか、こちらで子供用のものを買われるといいと思います。
ちなみに歯磨き粉は、あんまり変わらない気がします。味も同じです。

また、もし歯が痛くなったら!?
実は、ご存知の方も多いと思いますが、歯の治療は一般の保険では対象外なのです。
なので、もし治療が必要となったら、少しお高い治療費を払うことになります。また治療法もなにやら日本と違うようで…
ワーキングホリデーなどでアイルランドに来られる方は、他の疾病もそうですが、ぜひ歯の治療を済ませてからおいで下さい。楽しいステイが病気でわやになるのは避けたいですよね。

大杜

テーマ:アイルランド生活 - ジャンル:海外情報

 | ホーム | 

最新記事

カテゴリ

未分類・その他 (12)
アイルランドの食事と飲み物 (55)
アイルランドの交通 (25)
アイルランドの社会 (38)
アイルランドの生活 (79)
アイルランドの物産 (9)
アイルランドの旅行と風景 (69)
アイルランドのイベント (16)
アイルランドの英語と留学 (31)
アイルランドの気候 (27)
キプロス留学 (1)
ニチアイについて (3)
留学説明会 (5)
マルタ留学 (2)
留学一般 (4)
イギリス社会 (1)
イギリス留学 (1)
社会・時事 (1)

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

プロフィール

Nichiai

Author:Nichiai
アイルランド留学と貿易のニチアイブログへようこそ!

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

参加中。記事が面白かったらぽちっと押してやってくださいね。

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード