アイルランド留学と貿易のニチアイブログ

アイルランドで留学と貿易を続けて20年あまり、ニチアイの現地在住スタッフがコーク市からお届けする、アイルランド情報ブログ。 現地在住エージェントならではのニュースを発信します。

2011-02

★ ニチアイについて ★
  ニチアイは、アイルランドに本社を置く留学・貿易を扱う会社です。留学部門では特色ある語学学校と提携、アイルランド留学ワーキングホリデーイギリス留学マルタ留学を扱い、日本での説明会も行っています。貿易分門では年末ギフトとしてアイルランド特産のスモークサーモンを毎年日本にお届けし、好評を得ています。そんなニチアイのホームページはこちら

アーリーバード=early bird=『早い鳥』ってなあに?

レストランでよく見かけるのがこれ。

『Early bird menu』

一体、『早い鳥のメニュー』って何だろう?と思うかもしれませんが、
これは、辞書で調べますと
『お店に早く来るお客のこと』で、
つまり開店してから混むまでの数時間のお得なメニューということなんですね。
時間帯は、午後5時から午後7時くらいが一般的なようです。

バブルの時代から、このアーリーバード・メニューは存在しましたが、
不況になってからさらに多く見かけるようになった気がします。

メニューの一例を見てみましょう。

************************
Early bird menu
お一人様 22.5ユーロ


前菜
1)スパイシーチキン、ブルーチーズのディップソースとセロリ
2)車えびフライ、スイートチリのジャムソース
3)本日のスープと自家製ブラウンブレッド
の中からおひとつ


メインコース
1)アイリッシュ・ビーフステーキ
2)サーモンのグリル
3)ビーフステーキ・バーガー
4)ロースト野菜のパスタ
5)チキンの赤ワインソース
の中からおひとつ
(全て、野菜とじゃがいも付)・・・こちらは、ライスの選択肢はあまりありません。


デザート
1)ホット・アップルパイ
2)ホット・チョコケーキ
3)カスタードとトフィーのパイ
の中からおひとつ

******************************

この3コースで、日本円で約2500円なので
コース料理としてはお手ごろ価格といえますね。

たま?に贅沢をしたいときは、
是非『早い鳥メニュー』をお試しください!

多良岡

ベティーズタウンの砂浜にて

ベティーズタウンの標識アイルランドの道路標識で、制限速度を表わすものは、オフィシャルな公道のものとしては、基本的に50キロ、60キロ、80キロ、100キロ、120キロの5種類です。私有地の、たとえばマナーハウスの門から館までの間などは、20キロとか10キロといったものもあります。

さて、ここにも10キロ制限の標識があるのですが、それにしてもこれは一体?

海です。そして砂浜です。ここは、ダブリンの北、ミース州のベティーズタウン。ダブリン市民が夏に日帰りで海水浴に行くビーチの一つとして、そこそこ有名です。こういった場所は、地元の人や長期滞在者は来ますが、短期の観光客はあまり見かけません。

この砂浜を歩いてみると、砂がかなり固いのです。ですから、車が乗り入れても大丈夫で、別に四輪駆動ではない普通の乗用車でも、埋まって動けなくなったりすることはなさそうです。実は私も最初は恐る恐るですが、乗り入れてみました。

そういった条件なので、車で遊ばせる場所として、公式に乗り入れが認められた海岸なのでしょうか。しかしそれでは砂浜で遊ぶ人たちにとってはいい迷惑。

結局、夏の賑わう時は人と車が押し寄せて、駐車場が足りなくなるから、砂浜にも車を停めて良いということのようです。砂浜を車で走って遊ぶためではなく、それが証拠に制限速度は10キロ、遊んでいる子供が優先、ということのようです。でも人の少ない時期など、ここで車をぶっとばして遊ぶ人間も、きっといるでしょうね?。

ベティーズタウン

鵜飼

テーマ:アイルランド - ジャンル:海外情報

アイルランド人から見た、世にも奇妙な日本の食べ物

先日、あるアイルランド人に会いました。

『私、オーストラリア旅行に行く途中の飛行機の乗換えで、
1泊だけ成田に泊まったわよ!』


という話で、成田でレンタカーを借りて
少し町をドライブしたそうですが、
途中で入ったお店(おそらくコンビニ)で、
『世にも奇妙な食べ物』を見たというのです。

私も興味津々、一体なんだろう?と考えをめぐらせていたのですが、
答えは『フルーツと生クリームのサンドイッチ』
なんだそうです。

な?んだ、納豆じゃないのか、とも思いましたが
確かに外国人から見ると、
『甘いサンドイッチ』=『有り得ない食べ物』なんですね。

こんな時、それにしても日本人は常にアイデアが豊富だな、と感じます。
天ぷらアイスや、塩大福、納豆パスタ、など、数え上げればきりがないですが、
常に新しい物を追い求めるのが日本人のようですね。

もしかすると日本人が当たり前に食べてる『あんこ』も、
『甘い豆』=『有り得ない!』と思うのかもしれません。

食に関する話題はつきることがありません。

多良岡

フランスのアイルランド屋

フランスのある地方都市を歩いていたら、こんなお店を見つけました。朝の開店前だったので、入れなかったのですが、外からある程度の様子はうかがえました。

店名は「Le comptoir Irlandais」で、直訳すると、アイルランドの館、アイルランドの家、とでもなるのでしょうか。まあ、アイリッシュショップでもいいし、カタカナでも「アイリッシュ・ハウス」とでも訳せば、日本語でも違和感ないですね。ちなみにこの「comptoir」というフランス語は、辞書ではカウンターという意味が最初に出てくるようですが、それだけでなく、銀行などの意味もあるようで、お店の名前としても結構見かけます。

フランスのアイリッシュショップ

アイルランドは小さな島国で、海外に出てしまえばそんなに目立たない外国ではあるわけですが、その割にはこういった「アイリッシュ趣味」が世界的に幅をきかせています。アイリッシュパブはその最たるものですが、それ以外でも、こういった物産を扱うお店が、フランスだと、パリなどの大都市ではなく人口10万の地方都市にもあったりするのです。

中で売っているものはというと、アイルランドのお土産屋さんと大差ない、といったら怒られるでしょうか。但し、それなりの高級品を中心に扱う場合は、衣類関係とかクリスタルグラス、ケルティックなジュエリーなどが軸になります。そういったものは、アイルランドに来ても、高級土産として、思い切って買うという類のもの。友達みんなに配るような、数ユーロのお土産とは一線を画した、土産というよりも、名産品ですね。このお店もそういった、そこそこ高級なものを多く扱っている感じでありました。

鵜飼

テーマ:アイルランド - ジャンル:海外情報

暗?い夜道

アイルランドの冬の夜道は・・・結構暗?いです。
特に日本と比べるとそう感じます。

ダブリンはもう少し明るいと思いますが、
第二の都市であるコークは、日が落ちてお店も閉まる頃には
あっという間に人気も少なくなり、
数店舗のお店の灯り以外は街灯のみとなり、
さらに車も走らないような裏道では
ほぼ真っ暗な状態です。

さらに、アイルランドの街灯は
オレンジ色のものが多いようで、
点いていてもあまり明るく感じません。

そして、街灯の電球が切れていることもしばしば。
毎日同じ道を歩いていても、
『まだ、電球交換されていないなー』と思うことがよくあります。

比較的治安が良いと言われるアイルランドですが、
『酔っ払いに足をけられた』とか、からまれた、などの話も
多少聞きますので、夜道は十分気をつけてください。

多良岡

 | ホーム | 

最新記事

カテゴリ

未分類・その他 (12)
アイルランドの食事と飲み物 (55)
アイルランドの交通 (25)
アイルランドの社会 (38)
アイルランドの生活 (79)
アイルランドの物産 (9)
アイルランドの旅行と風景 (69)
アイルランドのイベント (16)
アイルランドの英語と留学 (31)
アイルランドの気候 (27)
キプロス留学 (1)
ニチアイについて (3)
留学説明会 (5)
マルタ留学 (2)
留学一般 (4)
イギリス社会 (1)
イギリス留学 (1)
社会・時事 (1)

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

プロフィール

Nichiai

Author:Nichiai
アイルランド留学と貿易のニチアイブログへようこそ!

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

参加中。記事が面白かったらぽちっと押してやってくださいね。

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード