コロナウィルスと語学学校現況
少し前まで、まさかこんなことになるとは想像すらできなかった、コロナウィルス問題。欧州での急速な感染拡大に伴い、そしてWHOのパンデミック宣言が決定打となり、各国とも自衛・防御のため、大胆な措置を相次いで発表しました。

その一環として、幼稚園から大学まで、全ての学校を一時休校。これには語学学校も含まれます。今、決まっている具体的な強制休校期間は以下の通り。
・アイルランドの語学学校 3月13日~3月27日
・マルタの語学学校 3月16日~20日 (但し3月13日からという告知も相当数あり、入り乱れています)
・キプロスの語学学校 3月16日~20日
イギリスは、ジョンソン首相が休校しない方針を打ち出しているため、殆どの語学学校は引き続き授業を続けていますが、上記3国は、政府による強制命令ですから、独自判断で学校を開けて授業を行うことはできません。ただ、学校に学生が立ち入れないだけで、自宅勤務が推奨はされているものの、法的に事務員などの出社自体はできるので、将来の申込手続き等は普通に進んでいる学校も多いです。
とはいえ、留学を考えていた方も、この状況を目の当たりにして、予定通り進めるのを躊躇される方が多いと思います。
アイルランド、マルタ、キプロスの島国3国に関して言うと、イタリアはもとより、フランスやドイツなど欧州大陸諸国や、日本あたりと比べても、人口当たりの感染者数はまだまだ少ないです。今現在で言えば、皆さんも日本にいるよりアイルランドやマルタに居た方が安全だろう、ということが、確率学的には言える、そういう状況です。ただ、これも刻一刻と変わっていますので、先のことはわかりません。ですがともかく、これら島国3ヶ国の現時点での休校措置は、予防的意味合いが強いようです。
しかし、国内で感染が広がらなくても、周辺国でさらに状況が悪化すれば、この休校措置の延長、そしてそれ以外の措置も取られる可能性はあるでしょう。最悪は空港閉鎖を含む海外との交通遮断で、そうなると、新規で留学しようと思っても、物理的な到達すらままなりません。
この状況に至り、既に申し込んで航空券も購入済で渡航直前の方とか、既に現地にいらっしゃって急な休校に戸惑っている方とか、その他色々だとは思うのですが、とりあえず学校側がこの休校措置にどう対処しているか、です。当社にも、12~13日の2日間で、30校ぐらいからニュースレターその他の形で情報が届きました。
見ると実にまちまちで、「不可抗力で学校に責任はないので、出席には影響しないが、休校、代替措置無し、返金なし」という学校すらあります。これは大体、格安校の対応です。割と多いのが、何らかの形で登校しないでできる「オンライン授業」「スカイプレッスン」などに切り替えている学校です。これは政府もこれからの時代の学び方の一つとして推奨しているようです。その対応ができる学校は、それをもって授業としているようです。しかし必ず「オンラインレッスンでは意味はない、現地に来て教室で直接授業を受けることにメリットがあって来たのだ」という不平不満を言う人は出て来るでしょう。オンライン授業ならわざわざ高いお金を払って時間を使って来る必要なく、日本で受ければいい、それは当然です。ただ、当初からの意図ではなく、非常事態のやむを得ぬ措置なので理解して欲しい、というのが、学校などの側からの言い分です。

心配なのは、これが長引くと財政余力のない学校が潰れていくのではないか、というのもあります。他方で余裕のある学校の一部は、留学生の希望に応じて柔軟な対応をしてくれることが期待できます。オンラインレッスンをやっていても、受けたくなければ、休校期間分の授業は後ろに回すとか、帰国を延ばせない人なら午後の授業や個人レッスンを追加してもらうとか、希望に応じてそういった対応をしている学校も実際にあります。返金はどの学校でも最後の手段で、学校には責任がないということで、簡単には受け入れてもらえないケースが多そうです。これから到着予定の方については、延期については無条件で受け入れる学校が割と多い感じです。
何とも大変なことになってしまいましたが、いつまでも続くことではないと信じて、皆さんお互いこの危機を乗り切りましょう。

その一環として、幼稚園から大学まで、全ての学校を一時休校。これには語学学校も含まれます。今、決まっている具体的な強制休校期間は以下の通り。
・アイルランドの語学学校 3月13日~3月27日
・マルタの語学学校 3月16日~20日 (但し3月13日からという告知も相当数あり、入り乱れています)
・キプロスの語学学校 3月16日~20日
イギリスは、ジョンソン首相が休校しない方針を打ち出しているため、殆どの語学学校は引き続き授業を続けていますが、上記3国は、政府による強制命令ですから、独自判断で学校を開けて授業を行うことはできません。ただ、学校に学生が立ち入れないだけで、自宅勤務が推奨はされているものの、法的に事務員などの出社自体はできるので、将来の申込手続き等は普通に進んでいる学校も多いです。
とはいえ、留学を考えていた方も、この状況を目の当たりにして、予定通り進めるのを躊躇される方が多いと思います。
アイルランド、マルタ、キプロスの島国3国に関して言うと、イタリアはもとより、フランスやドイツなど欧州大陸諸国や、日本あたりと比べても、人口当たりの感染者数はまだまだ少ないです。今現在で言えば、皆さんも日本にいるよりアイルランドやマルタに居た方が安全だろう、ということが、確率学的には言える、そういう状況です。ただ、これも刻一刻と変わっていますので、先のことはわかりません。ですがともかく、これら島国3ヶ国の現時点での休校措置は、予防的意味合いが強いようです。
しかし、国内で感染が広がらなくても、周辺国でさらに状況が悪化すれば、この休校措置の延長、そしてそれ以外の措置も取られる可能性はあるでしょう。最悪は空港閉鎖を含む海外との交通遮断で、そうなると、新規で留学しようと思っても、物理的な到達すらままなりません。
この状況に至り、既に申し込んで航空券も購入済で渡航直前の方とか、既に現地にいらっしゃって急な休校に戸惑っている方とか、その他色々だとは思うのですが、とりあえず学校側がこの休校措置にどう対処しているか、です。当社にも、12~13日の2日間で、30校ぐらいからニュースレターその他の形で情報が届きました。
見ると実にまちまちで、「不可抗力で学校に責任はないので、出席には影響しないが、休校、代替措置無し、返金なし」という学校すらあります。これは大体、格安校の対応です。割と多いのが、何らかの形で登校しないでできる「オンライン授業」「スカイプレッスン」などに切り替えている学校です。これは政府もこれからの時代の学び方の一つとして推奨しているようです。その対応ができる学校は、それをもって授業としているようです。しかし必ず「オンラインレッスンでは意味はない、現地に来て教室で直接授業を受けることにメリットがあって来たのだ」という不平不満を言う人は出て来るでしょう。オンライン授業ならわざわざ高いお金を払って時間を使って来る必要なく、日本で受ければいい、それは当然です。ただ、当初からの意図ではなく、非常事態のやむを得ぬ措置なので理解して欲しい、というのが、学校などの側からの言い分です。

心配なのは、これが長引くと財政余力のない学校が潰れていくのではないか、というのもあります。他方で余裕のある学校の一部は、留学生の希望に応じて柔軟な対応をしてくれることが期待できます。オンラインレッスンをやっていても、受けたくなければ、休校期間分の授業は後ろに回すとか、帰国を延ばせない人なら午後の授業や個人レッスンを追加してもらうとか、希望に応じてそういった対応をしている学校も実際にあります。返金はどの学校でも最後の手段で、学校には責任がないということで、簡単には受け入れてもらえないケースが多そうです。これから到着予定の方については、延期については無条件で受け入れる学校が割と多い感じです。
何とも大変なことになってしまいましたが、いつまでも続くことではないと信じて、皆さんお互いこの危機を乗り切りましょう。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://ireland32.blog63.fc2.com/tb.php/421-102c6e75
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)